避雷針の旧JIS規格とは

ビルや建物に設置されている避雷針には「保護角」が制定されています。
保護角というのは雷から人体や建物を守る基準として設けられている規格です。
避雷針が設置されている建物によって保護角は異なりますので、今回は保護角とは何なのかということについて紹介していきます。

避雷針のJIS規格について

避雷針の旧JIS規格では、主に保護角が60度と45度の2種類しか定められていませんでした。
さらに、現在の新JIS規格では細かく保護範囲が制定されている一方、旧JIS規格では避雷針の先端から角度60度の斜線を引いた範囲の内側が保護される、とされています。
また、危険物取扱所の場合は安全基準が厳しくなっていたために、45度の斜線を引いた角度を保護角と定めていました。
このように旧規格では、基準が少なかったことが分かります。

避雷針の新JIS規格

新JIS規格では、建築物の保護レベルと高さによって保護可能な角度が変動することが特徴となっています。もう少し詳しくこちらの記事で紹介しています

避雷針の旧JIS規格では基準が少なく、安全基準についての認識も緩かった

今回は旧JIS規格を10秒で解説してみました。
日本独自の雷保護規格が旧JIS規格となっているので、現在の新JIS規格とは異なるものだと認識してください。
なお、どちらを採用するかは設計者の判断に委ねられています。

避雷針工事.netでは避雷針の新設工事・移設工事・修理点検など避雷針に関わるサービスを幅広く行っております。
落雷対策・避雷針工事でお悩みの方は避雷針工事.netへご相談ください。

関連記事

 

株式会社セイクン

 

MEL SHOP

 

防爆工事.com

 

落雷現象を発生させない避雷針「dinnteco」

 

シーケンサーメンテナンス.com

 

温度制御機器.net

 

SPD工事.net